ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
メニュー
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
文字サイズ
標準
拡大
背景色
白
黒
青
Googleカスタム検索
Foreign language
はじめての方へ
サイトマップ
組織から探す
分類から探す
くらし・手続き
防災・防犯
届出・証明
税金
生活と環境
道路・交通
水道・下水道・簡易水道
移住・定住
施設案内
ライフイベント
相談・募集
子育て・教育
子育て
教育・文化
健康・医療・福祉
保険・年金
保健・健康
高齢者
障がい者
その他の福祉
産業・事業者
就職・労働
事業者のかたへ
入札
町政・まちづくり
小国町の紹介
まちづくり
広報・広聴
人事・職員
財政・例規
監査・情報公開
選挙
歴史・文化
現在地
トップページ
>
分類でさがす
>
町政・まちづくり
>
歴史・文化
>
小国町指定文化財
本文
小国町指定文化財
お知らせ
下叶水遺跡発掘調査結果
小国町指定文化財
東山紺野遺跡出土の黒曜石製石器 (ひがしやまこんのいせきしゅつどのこくようせきせいせっき)
古田歌舞伎(ふるたかぶき)
五味沢の獅子踊り(ごみざわのししおどり)
円長寺の大日如来像(えんちょうじのだいにちにょらいぞう)
多福寺の欄間(たふくじのらんま)
済広寺の阿弥陀如来像(さいこうじのあみだにょらいぞう)
清安寺の不動明王像(せいあんじのふどうみょうおうぞう)
宝泉寺の千手観音菩薩像(ほうせんじのせんじゅかんのんぼさつぞう)
上杉景勝公御下賜の采配(うえすぎかげかつこうごかしのさいはい)
上杉景勝公御下賜の扇子(うえすぎかげかつこうごかしのせんす)
山の神の烏天狗像(やまのかみのからすてんぐぞう)
盤昌寺の薬師如来像(ばんしょうじのやくしにょらいぞう)
小国上杉神社の短冊(おぐにうえすぎじんじ)
小国上杉神社の軍扇(おぐにうえすぎじんじゃのぐんせん)
景虎の府内大橋場掟書(かげとらのふないおおはしばおきてがき)
種沢の薬師如来三尊像(たねざわのやくしにょらいさんぞんぞう)
大宮神社の獅子頭(おおみやじんじゃのししがしら)
焼山の薬師如来像(やけやまのやくしにょらいぞう)
日光院の聖徳太子像(にっこういんのしょうとくたいしぞう)
玉泉寺の聖観世音菩薩像(ぎょくせんじのしょうかんぜおんぼさつぞう)
町原の六面地蔵(まちばらのろくめんじぞう)
大里峠の凶霊供養塔(おおりとうげのきょうれいくようとう)
菅原神社の男神像(すがわらじんじゃのだんしんぞう)
小股の虚空蔵菩薩像(おまたのこくうぞうぼさつぞう)
舟渡の獅子踊り(ふなとのししおどり)
円長寺の地獄変相図(えんちょうじのじごくへんそうず)
黒沢峠の敷石道(くろさわとうげのしきいしどう)
黒沢のカヤ(くろさわのかや)
小渡のミズバショウ群(おどのみずばしょうぐん)
飛泉寺のイチョウ(ひせんじのいちょう)
六斗沢のスギ(ろくとざわのすぎ)
大宮神社の狛犬(おおみやじんじゃのこまいぬ)
三平岩屋(さんぺいいわや)
越中里の板碑(えっちゅうさとのいたび)
光岳寺の善光寺式三尊像(こうがくじのぜんこうじしきさんぞんぞう)
樽口の穴堰(たるぐちのあなぜき)
笹生代官屋敷跡(ささおだいかんやしきあと)
「興学」の掛軸(こうがくのかけじく)
町政・まちづくり
小国町の紹介
まちづくり
広報・広聴
人事・職員
財政・例規
監査・情報公開
選挙
歴史・文化
白い森の国“ふるさとおぐに”フォトコンテスト
横川 ―ふるさとへの想い―(横川ダムと白い森おぐに湖のホームページへリンク)
小国町の近代のあゆみ
小国町指定文化財
下叶水遺跡発掘調査結果
関連情報
ライフイベント
+
出産・子育て
入園・入学
就職・退職
結婚・離婚
ゴミ・引っ越し
健康・医療
高齢者
お悔やみ