本文
マップ内の文化財名称をクリックすると、詳細を見ることができます。
分類 | 番号 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|---|
天然記念物 | 第1号 | 黒沢のカヤ | 黒沢 | 昭和57年3月31日 |
天然記念物 | 第3号 | 飛泉寺のイチョウ | 市野々 | 昭和57年3月31日 |
天然記念物 | 第4号 | 小渡のミズバショウ群 | 小渡 | 昭和59年3月31日 |
天然記念物 | 第5号 | 六斗沢のスギ | 小玉川(六斗沢) | 昭和59年3月31日 |
史跡 | 第2号 | 黒沢峠の敷石道 | 黒沢 | 昭和57年3月31日 |
史跡 | 第3号 | 樽口の穴堰 | 樽口 | 昭和59年3月31日 |
史跡 | 第4号 | 三平岩屋 | 玉川 | 昭和59年3月31日 |
史跡 | 第5号 | 笹生代官屋敷跡 | 増岡 | 昭和60年3月31日 |
建造物 | 第1号 | 板碑 | 越中里(菅原神社) | 昭和57年3月31日 |
彫刻 | 第1号 | 善光寺式三尊像 | 小国小坂町(光岳寺) | 昭和57年3月31日 |
彫刻 | 第2号 | 阿弥陀如来像 | 叶水(済広寺) | 昭和57年3月31日 |
彫刻 | 第3号 | 六面地蔵 | 町原 | 昭和57年3月31日 |
彫刻 | 第4号 | 薬師如来三尊像 | 種沢(種沢) | 昭和58年3月31日 |
彫刻 | 第5号 | 聖観世音菩薩像 | 玉川(玉泉寺) | 昭和58年3月31日 |
彫刻 | 第6号 | 獅子頭 | 大宮(大宮神社) | 昭和58年3月31日 |
彫刻 | 第7号 | 狛犬 | 大宮(大宮神社) | 昭和58年3月31日 |
彫刻 | 第8号 | 男神像 | 越中里(菅原神社) | 昭和58年3月31日 |
彫刻 | 第9号 | 虚空蔵菩薩像 | 小股(小股) | 昭和58年3月31日 |
彫刻 | 第10号 | 千手観音菩薩像 | 小玉川(宝泉寺) | 昭和59年3月31日 |
彫刻 | 第11号 | 大日如来坐像 | 朝篠(円長寺) | 昭和59年3月31日 |
彫刻 | 第12号 | 欄間 | 沼沢(多福寺) | 昭和59年3月31日 |
彫刻 | 第13号 | 薬師如来像 | 田沢頭(盤昌寺薬師堂) | 昭和59年3月31日 |
彫刻 | 第14号 | 薬師如来像 | 焼山(焼山如来堂) | 昭和60年3月31日 |
彫刻 | 第15号 | 聖徳太子像 | 太鼓沢(日光院) | 昭和60年3月31日 |
彫刻 | 第16号 | 鳥天狗像 | 玉川(玉川十二山神社) | 昭和60年3月31日 |
彫刻 | 第17号 | 不動明王像 | 白子沢(清安寺) | 平成4年3月31日 |
書籍 | 第1号 | 「興學」の掛軸 | 岩井沢(小国高等学校) | 昭和57年3月31日 |
書籍 | 第2号 | 短冊 | 小国小坂町 | 昭和58年3月31日 |
工芸品 | 第1号 | 軍扇 | 小国小坂町 | 昭和58年3月31日 |
工芸品 | 第2号 | 上杉景勝公御下賜の采配 | 小国小坂町 | 昭和59年3月31日 |
工芸品 | 第3号 | 上杉景勝公御下賜の扇子 | 小国小坂町 | 昭和59年3月31日 |
絵画 | 第1号 | 地獄変相図 | 朝篠(円長寺) | 昭和59年3月31日 |
古文書 | 第1号 | 景虎の府内大橋場掟書 | 小国小坂町 | 昭和59年3月31日 |
考古資料 | 第1号 | 東山紺野遺跡出土の黒曜石製石器 | 岩井沢 | 平成31年3月26日 |
民俗芸能 | 第1号 | 五味沢の獅子踊り | 五味沢 | 昭和59年3月31日 |
民俗芸能 | 第2号 | 舟渡の獅子踊り | 舟渡 | 昭和59年3月31日 |
民俗芸能 | 第3号 | 古田歌舞伎 | 古田 | 平成4年3月31日 |
有形民俗史跡 | 第1号 | 大里峠の凶霊供養塔 | 玉川 | 昭和60年3月31日 |