ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 近代のあゆみ > 復旧から復興へ

本文

復旧から復興へ

更新日:2008年3月25日更新 印刷ページ表示

写真で見る復旧から復興

※写真をクリックすると拡大して表示します。
写真の無断転載禁止

本町通りでの給水風景(町中心部の水道が止まり、まず水を配給が先決になった)

本町通りでの給水風景の写真

小学校前本町通りに積み上げられた土砂

小学校前本町通りに積み上げられた土砂の写真

自衛隊による薬剤散布が行われた

自衛隊による薬剤散布の写真

役場2階で救援物資の整理に協力する婦人会のかたがた

役場2階で救援物資の整理に協力する婦人会のかたがたの写真

災害直後、徒歩で飯豊町方面へ向かう人びと(国道113号水沢付近)

災害直後、徒歩で飯豊町方面へ向かう人びとの写真

突貫工事によって百子沢峠は、新潟県へ唯一の迂回路となった

新潟県へ唯一の迂回路となった百子沢峠の写真

国道113号が伊佐領駅まで開通した後は、小国-伊佐領間を国鉄バスによって列車代行運転を行った

列車代行運転を行った国鉄バスの写真

赤芝橋の落橋によってかけられた組立橋

赤芝橋の落橋によってかけられた組立橋の写真

赤芝発電所付近の国道113号の応急復旧

赤芝発電所付近の国道113号の応急復旧の写真

工事が完了し、機関車で試運転をする水沢鉄橋

機関車で試運転をする水沢鉄橋の写真

東芝電興(現在のコバレントマテリアル株式会社小国事業所)ではヘリコプターによる製品輸送も行われた

ヘリコプターによる製品輸送の写真

昭和43年6月28日災害以来10ヵ月にして米坂線が全線開通

米坂線全線開通の開通式の写真

災害復旧の中で進められた小国開発総合センターが、昭和43年11月13日に完成

昭和43年11月13日に完成した小国開発総合センターの写真

小国小学校の土砂の片づけに活躍する小国高校生

小国小学校の土砂の片づけに活躍する小国高校生の写真

小国高校グラウンドを空輸基地として、ヘリコプターによる空輸が行われた

ヘリコプターによる空輸が行われた小国高校グラウンドの写真

全国各地から届いたたくさんの救援物資

全国各地から届いたたくさんの救援物資の写真

自衛隊空輸部隊が撤収するにあたり謝辞を述べる今町長

自衛隊空輸部隊に謝辞を述べる今町長の写真

水沢地内の応急復旧でようやく自動車の通行が可能となった

自動車の通行が可能となった水沢地内の応急復旧の写真

住民の力で11の仮橋を架けた西滝集落

住民の力で仮橋を架けた西滝集落の写真

小国大橋右岸欠壊箇所には仮橋をかけ交通を確保した

小国大橋右岸欠壊箇所の仮橋の写真

赤芝地内の国道復旧工事

赤芝地内の国道復旧工事の写真

上部工の架設工事をする大石鉄橋

上部工の架設工事をする大石鉄橋の写真

急ピッチで工事が進む荒川第4鉄橋

急ピッチで工事が進む荒川第4鉄橋の写真

西地内に立てられた災害公営住宅

西地内に立てられた災害公営住宅の写真

災害で被害を受けた越戸分校の閉校式

災害で被害を受けた越戸分校の閉校式の写真