70歳になると、国民健康保険の加入者には新たに国民健康保険高齢者受給証が交付されます。
また、75歳(一定の障がいがある場合は65歳)以上になると後期高齢者医療制度で医療を受けることになります。
医療の自己負担割合と医療の受け方
70歳以上で国保で医療を受けるかた
対象となるかた
国保の一般被保険者で70~74歳のかた
負担の割合
2割(現役並みの所得があるかたは3割)
お医者さんにかかるときは
保険証、国民健康保険高齢受給者証を窓口に提示します。
誕生日の翌月(1日が誕生日のかたはその月)から対象となります。
留意事項
その他の給付については、国民健康保険と同様です。(国保の給付を参照)