ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 小国町役場 > 健康福祉課 > サービスを受けるまでの流れ

本文

サービスを受けるまでの流れ

更新日:2021年1月27日更新 印刷ページ表示

ますはじめに

サービスを受けるためには、健康福祉課に申請を行い、支給決定を受ける必要があります。また実際にサービスを利用した際には、あらかじめ決められた利用者負担額を支払うことになっています。

そこでまず、健康福祉課等で

  • どのようなサービスがあり、どのような組み合わせで利用すればよいのか
  • 利用者負担がどの程度になるのか

などについて情報を提供してもらったり、制度に関するいろいろな相談をすることから始めるとよいでしょう。

手続きフロー

サービスを受けるまでの流れの画像

1.相談・申込

相談ができるところは

  • 健康福祉課、小国町地域包括支援センター 、地域サポートセンターつぐみ
  • 身体障がい者相談員
  • 知的障がい者相談員 等

2.利用申請

所定の申請書に必要な事項を記入するほか、利用者負担額を決定するための資料(課税状況が把握できるもの等)を添付する必要があります。

3.申請内容の審査・判定

障がい者の現在の生活や障がい状況について調査を行い、その結果をもとに障がい支援区分を決定します。

4.障がい支援区分認定・通知

介護者、居住等の状況、サービスの利用意向などをもとに、サービスの支給量などが決まり、受給者証が交付されます。

5.利用の申込と契約

サービスを利用する事業者を選択し、利用に関する契約をします。