本文
保育所等の利用を希望する保護者のかたは、子どものための教育・保育給付の支給認定申請を行い、保育の必要性の認定を受けることが必要です。
保育所等を利用する場合、下記区分による認定を受ける必要があります。
| 認定区分 | 対象児童 | 主な利用施設、事業 | 
|---|---|---|
| 1号認定 | 満3歳以上で、教育のみを希望される場合 | 幼稚園、認定こども園 | 
| 2号認定 | 満3歳以上で、「保育を必要とする事由」に該当し、保育所で保育を希望される場合 | 保育所、認定こども園 | 
| 3号認定 | 満3歳未満で、「保育を必要とする事由」に該当し、保育所で保育を希望される場合 | 保育所、認定こども園、小規模保育、家庭的保育 | 
2号・3号認定は、保育を必要とする事由や保護者の状況に応じ区分されます。
| 保育時間区分 | 利用可能時間 | 保護者の就労状況 | |
|---|---|---|---|
| 1号認定 | 教育標準時間利用 | 最低4時間 | 就労の要件なし | 
| 2号・3号認定 | 保育標準時間利用 | 最長11時間 | フルタイム就労を想定した利用 (週30時間、月120時間以上の勤務の場合) | 
| 保育短時間利用 | 最長8時間 | パートタイム就労を想定した利用 (月48時間以上120時間未満の勤務の場合) | |
子ども・子育て支援法施行規則の一部改正に伴い、平成28年1月から支給認定に係る手続きの際、マイナンバー(個人番号)の記載が必要になりました。制度の主旨をご理解いただき、マイナンバーの記載にご協力をお願いします。なお、平成30年7月からマイナンバーの利用で税書類等の添付書類が省略できるようになりました。
マイナンバー利用事務 子ども・子育て支援に関する事務 [PDFファイル/118KB]

認定を受けるには、下記のいずれかの事由とそれを証明する書類が必要です。
区分がわからないというかたは健康福祉課(TEL:0238-61-1000)までご相談ください。
| 保育を必要とする事由 | 必要書類 | |
|---|---|---|
| 1.就労等 (フルタイム・パート、夜間、自営業など居宅内労働を含む) | 会社等にお勤めのかた | |
| 自営業・農業等 | 「申立書」 [PDFファイル/88KB] | |
| 2.妊娠・出産 | 「申立書」 [PDFファイル/88KB] ※母子健康手帳(出産予定日が記載されたページ)の写し | |
| 3.保護者の疾病・障がい | 「申立書」 [PDFファイル/88KB] ※診断書、身体障がい者手帳等(等級が確認できるページ)の写し | |
| 4.同居または長期入院等している親族の介護等 | 「申立書」 [PDFファイル/88KB] ※診断書、介護保険被保険者証の写し | |
| 5.災害復旧(火災・風水害・地震等) | り災証明等(被災の事実が確認できるもの) | |
| 6.求職活動(起業含む) 保護者が継続して仕事をさがしていること | 「申立書」 [PDFファイル/88KB] ※ハローワークの証明書、雇用保険受給者資格証の写し | |
| 7.就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)等 | 「申立書」 [PDFファイル/88KB] ※在学証明書、学生証の写し | |
| 8.虐待やDVのおそれがあること | 配偶者からの暴力被害者の保護に関する証明書等 | |
| 9.育児休業取得中で保育利用中の子どもがいること | 「就労証明書」 [Excelファイル/59KB] | |
| 10.その他 その他、上記に類する状態として町が認める場合 | 「申立書」 [PDFファイル/88KB] | |
「認定こども園」とは、教育・保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。
「幼保連携型認定こども園」は、認定幼稚園と認可保育所とが連携して一体的な運営を行うことにより、認定こども園としての機能を果たすタイプです。

※利用者負担額(保育料)は、認定こども園に納めます。
認定を受けるには、下記のいずれかの事由とそれを証明する書類が必要です。
区分がわからないというかたは健康福祉課(TEL:0238-61-1000)までご相談ください。
| 保育を必要とする事由 | 必要書類 | |
|---|---|---|
| 1.就労等 (フルタイム・パート、夜間、自営業など居宅内労働を含む) | 会社等にお勤めのかた | 「就労証明書」 [Excelファイル/59KB] | 
| 自営業・農業等 | 「申立書」 [PDFファイル/88KB] | |
| 2.妊娠・出産 | 「申立書」 [PDFファイル/88KB] ※母子健康手帳(出産予定日が記載されたページ)の写し | |
| 3.保護者の疾病・障がい | 「申立書」 [PDFファイル/88KB] ※診断書、身体障がい者手帳等(等級が確認できるページ)の写し | |
| 4.同居または長期入院等している親族の介護等 | 「申立書」 [PDFファイル/88KB] ※診断書、介護保険被保険者証の写し | |
| 5.災害復旧(火災・風水害・地震等) | り災証明等(被災の事実が確認できるもの) | |
| 6.求職活動(起業含む) 保護者が継続して仕事をさがしていること | 「申立書」 [PDFファイル/88KB] ※ハローワークの証明書、雇用保険受給者資格証の写し | |
| 7.就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)等 | 「申立書」 [PDFファイル/88KB] ※在学証明書、学生証の写し | |
| 8.虐待やDVのおそれがあること | 配偶者からの暴力被害者の保護に関する証明書等 | |
| 9.育児休業取得中で保育利用中の子どもがいること | 「就労証明書」 [Excelファイル/59KB] | |
| 10.その他 その他、上記に類する状態として町が認める場合 | 「申立書」 [PDFファイル/88KB] | |
令和7年4月から町独自の無償化制度を拡充し、国の制度の対象となっていないお子さんもすべて無償としています。
年度途中の入所申込は、随時受け付けています。
年度当初からの入所申込は、別に期間を設けています。