小国町の「ごみ」の量
生活スタイルの変化によるごみや産業廃棄物の増加は、地球規模の環境問題となっています。
小国町では、ごみの分別収集をきっかけに、ごみの量が一旦は減少しましたが、平成8年から一日当たりのごみの搬入量およびこれに伴う処理負担額が増加傾向にあり、共同でごみ処理をしている置賜管内でも搬入量が多い団体になっています。
家庭でできる身近なごみ減量化と資源化対策
- 買い物時にはマイバックやふろしきを使用しましょう。
- 生ごみを出す時には、十分に水切りをしましょう。
- ごみの分別を徹底しましょう。
- 廃品回収などの活動を行いましょう。
- 生ごみの堆肥化や廃油の回収に協力しましょう。
- 空き缶、空き瓶、古紙など資源回収に努めましょう。
- 詰め替え商品やリサイクルしやすい商品(エコマークのついた商品)を購入しましょう。
- 必要以上のものは買わないようにしましょう。
- ものは修理して長く使いましょう。
- コミュニティ単位で生ごみの堆肥化やごみの減量化に取り組みましょう。
- 環境美化活動等へ積極的に参加しましょう。
- 山形県のエコファミリーへの参加登録しましょう。
- フリーマーケットを開催したり活動に積極的に参加したりしましょう。
事業者やNPOのごみ減量化と資源化対策
- 簡易包装に努めましょう。
- 産業廃棄物の減量化、再資源化を推進しましょう。
- 環境ISO14001の導入に取り組みましょう。
- 省エネルギー対策を推進しましょう。
- 循環型農業に積極的に取り組みましょう。