ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 小国町役場 > 町民課 > 小国町防災マップについて

本文

小国町防災マップについて

更新日:2021年7月12日更新 印刷ページ表示

近年、全国各地で、集中豪雨による洪水や土砂災害など、甚大な被害が頻発しています。 平成27年の水防法改正により、山形県では、想定しうる最大規模の降雨(千年に一度)を前提とした洪水浸水想定区域を平成31年に公表しました。

これを受け、町では、新たな洪水浸水想定区域に対応した「小国町防災マップ」を作成しました。浸水想定区域、土砂災害警戒区域、避難所等を表示した地図面のほか、防災の取り組みに活用していただくための防災情報ページも掲載しています。

自宅や勤務先、外出先などが洪水や土砂災害の危険箇所になっていないか確認し、災害発生のおそれがあるときには迅速に避難行動をとることができるよう、日頃から備えておきましょう。

防災マップ(全項)

小国町防災マップ(全項) [PDFファイル/78MB]

防災マップ(各項)

土砂災害の種類と注意点

土砂災害の写真

土砂災害には「土石流」「地すべり」「がけ崩れ」の3つの種類があり、これらが発生するときには、前兆現象が現れることがあります。

以下の事に注意し、危険を感じたら速やかに避難してください。

1.土石流

山から石や土砂が流れ出しているイラスト

(山から石や土砂が流れ出す)

特に注意が必要なかた

渓流が山ろくから市街地に出る付近にお住まいのかた

こんなときは注意!

  • 川が濁ったり、流木がまざりはじめる
  • 雨が降り続いているのに川の水位が下がりはじめる
  • 地鳴りの音が聞こえてくる

逃げるとき

流れの方向に対して直角に逃げる。

2.地すべり

地すべりのイラスト

(緩やかな斜面で地中のすべりやすい面が地下水の影響などでゆっくり動きだす)

特に注意が必要なかた

自分の住む場所が地すべり危険箇所かどうか確認しましょう。

こんなときは注意!

  • わき水の量が増える
  • がけから出る水が濁る
  • がけに亀裂が入ったり、がけから小石が落ちてくる

3.がけ崩れ

がけ崩れのイラスト

(水をすって弱くなった斜面が突然崩れ落ちる)

特に注意が必要なかた

がけの近くにお住まいのかたは十分注意し、危険を感じたらすぐに避難してください。

こんなときは注意!

  • わき水の量が増える
  • がけから出る水が濁る
  • がけに亀裂が入ったり、がけから小石が落ちてくる
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)