ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 小国町役場 > 町民課 > しくみ・加入

本文

しくみ・加入

更新日:2021年1月27日更新 印刷ページ表示

国民年金とは

国民年金は、働く世代が保険料を出し合い、それを財源としてお年寄りの世代に年金を支給するいわゆる世代と世代の助け合いの仕組みです。

また、老後のことだけでなく、保険料を納めている現在も、万が一のときに年金が受けられるようになっています。

詳細は、こちらからご覧いただけます。

日本年金機構ホームページ<外部リンク>

加入者は3つのグループに分けられます

日本国内に居住している20歳から60歳までの方は、国民年金の被保険者です。

被保険者の種別は職業などによって3つのグループに分かれており、それぞれ加入手続きや保険料の納付方法が違います。

第1号被保険者

どんな人が

  • 学生
  • 自営業者等

加入の届出は

ご自身で町民税務課または年金事務所へ提出 

保険料の納付は

ご自身で納付

第2号被保険者

どんな人が

  • 会社員
  • 公務員等

加入の届出は

勤務先が届出

保険料の納付は

勤務先で納付

第3号被保険者

どんな人が

  • 第2号被保険者の被扶養配偶者

加入の届出は

配偶者の勤務先へ届出

保険料の納付は

なし(配偶者が加入する制度が負担)

任意加入制度

60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで、年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも任意加入をすることができます。(厚生年金保険、共済組合等加入者を除く)

ただし、申出のあった月からの加入となり、遡って加入することはできません。

加入条件などくわしいことは、こちらからご覧いただけます。

任意加入制度(日本年金機構HP)<外部リンク>

受付窓口および問い合わせ先

第1号被保険者

町民税務課 住民窓口担当(役場庁舎2階)
下記の「このページに関するお問い合わせ先」をご覧ください。

第2号・3号被保険者

勤務先を通じて管轄する年金事務所