本文
冬も終わり、積もっていた雪も少しずつ解けていきました。
家の前にあった雪が綺麗に解け 最近では日中に暖かさを感じる日も増えてきました。
さて、新年度が始まると新しい目標を立てたり、新しい出会いがあったりと、これまでとは 違う環境に身を置くことも多くなります。こうした変化の中にいると「今までと全く同じでい続ける」というのは難しいものだと感じます。
今年の私の目標は登山をすることです。小国の雪山には2度登り、想像以上に楽しかったので 春夏秋と登りたいと思います。
協力隊の期間は 残り1年半あるので、楽しみたいと思います!
協力隊になって早1年が経過し、2年目となりました。
令和5年は雪が少なく雪かきなどの大変さは感じられませんでした。
また、カメムシも少なく、特に苦労することなく秋を終えることができました。
町民のかたが「カメムシが少なかったおかげで、雪も少ない年だった」と言っていたことを思い出しました。
令和6年はカメムシが大量発生し、家にも何十匹とでてきました。
降雪量と相関関係はないとは言いますが、なんとなくありそうな気もしています。
カメムシの臭いが僕の地元である千葉にいるカメムシとレベルがまったく違ったことに驚きました。
ただ、カメムシも生きることに必死なんだと思うと他人事……カメムシ事にはできない気もします。
協力隊2年目は雪の多さに苦労しそうですが、その反面ワクワクしている自分もいます。
僕の協力隊2年目はどんな1年になるのか楽しみです。
2023年の9月に着任して、初めて小国町の真夏を体験しています。
蒸し暑い昼間とまだ少しの肌寒さが残る朝や夜は温度差がありつつも心地いいです。
他にも家にネズミが出たり、コウモリが出たり、今年の夏は沢山の経験ができそうです。
さて協力隊のお仕事については、これもまた初めてのことばかりで、小国町の自然を味わいながら楽しく仕事をしています。
小国町の自然の豊かさをどのようにして県外の人たちに伝えるか試行錯誤していますが、そのようなことを考える時間も楽しいと感じています。
引き続き、より多くの人達に小国町の自然の豊かさを伝えていきたいと考えています。
千葉県八千代市からきました、宮崎陸です。
この度、森林活用部門の地域おこし協力隊として小国町に来ました。
趣味はキャンプで自然がとても好きです!
小国町では一度りふれキャンプ場に行き、初めて川の近くでキャンプをしていい思い出を作ることができました。
また、最初に小国町に来た時は熊まつりの日で、初めて熊肉を食べました。おいしすぎて次も早く食べたい気持ちでいっぱいです。
地域おこし協力隊として小国町の自然の良さや四季折々の景色など、自然豊かで魅力的であるという事をSNSを通じて発信していきたいと思っています。
まだ小国町にある文化や歴史などわからないところがたくさんありますので、是非教えてください!